アップするのが遅くなってしまいました(^^;)
1週間前に「イライラ子育てからの脱出!!」 5回目でした。
毎回、深~いいい話になり盛り上がります(^O^)
今日のテーマは予定変更して、「子供を『やる気』ではなく『その気』にさせる!」
どう違うの?って思いますよね?
私は、今まで子供を『やる気』にさせるようにがんばってました。
でも、それって子供に変な知恵を与えていたような気がします。
例えば、自転車を乗れるようにするために乗れるようになったら好きなおもちゃを買ってあげる。
それって、子供は『やる気』になりますよね?
でも、その為にがんばるから、乗れるようになったら買ってもらえるけど、なかなか乗れないと買ってもらえない・・・
そうすると『やる気』が無くなってくる・・・ やめた・・・っていうこともありますよね?
自転車に乗れるようになって、おもちゃを買ってもらえたとします。
でも、今度はおもちゃやご褒美がないとやらなくなる・・・
子供って賢いから、おもちゃやご褒美がないなら「や~らない」になってがんばることをしなくなります。
悪いとはいいませんが、いいのかな・・・って思いました。
うちの子は、何かをやる時に「じゃあ何買ってくれる?」と言うようになり、交渉上手になりました(^^;)
でも私は、それではいけないと思って、『その気』にさせるようにしました。
『その気』って?
簡単にいうと「自分からやりたくなるようになること」
例えば、掛け算を学校で覚えてくると子供が「聞いて」っていいますよね?
でも、止まったりするとつい答えをお母さんが言ってしまったりしませんか?
それは、悪いことではないのですが、子供が考えることをストップさせてしまったりします。
子供は「せっかく考えてるのに~」って思ってるかもしれませんね。
そうしたら子供は・・・「もういい!」ってなってしまうかもしれません。
止まるたびに教えてもらうって悪いことではないけど、子供は自分からやろうって気にならなくなってしまうかもしれませんね。
そこで、私が教えてもらったのは、「できたとこまでを褒めること!」
掛け算で止まってしまった。その前のところを「すごいね!そんなにできるようになったんだね!」
と褒めるようになったら、どんどん褒めもらうのがうれしくて、自分から勉強するようになりました。
『その気』にさせる方が慣れてしまえば、親もイライラしませんし、子供も怒られずに勉強できるようになるのでオススメです!
<参加者さんの感想>
今日はとてもステキなサプライズをしていただきました。びっくりぎょう天!!うれしすぎました♡♡♡
5回目にして、自分のキモチが日々の生活の中で前向きにポジティブに変換されていたんだなーと
改めて感じました。キモチの面だけでなく、身体のくずれていたバランスも気がついてもらえて
施術していただけたのでとても満足です。
次週が最後ですが見なおしながら生かしていけるように学びたいです!
今日もありがとうございました(^O^)♡
いつもご参加いただいて私も学びをいただき、気づきもいただいてます!
ご参加ありがとうございました。
今回のロータルトは、アップルマンゴーのタルトでにんじんで色つけされていました(^O^)
とっても美味しいといって喜んでいただけました!